私たち福祉委員!【Vol.6】

2024-12-20

福祉委員は身近や地域における見守りやや声かけ、相談をしながら、住民の生活・福祉課題(困りごと)を早期発見する’’地域のアンテナ役’’を担っています。そんな福祉委員の活動をもっと知ってもらいたい!そんな想いをこめて、実際に取り組まれている活動やその活動者の思いをなどをご紹介させていただきます。

今回は春江町の福祉委員にお話しを伺いました!

支部:春江                                                                                       
北部地区
名前:中嶋 澄子 委員

① 福祉委員になった時、どう思いましたか。
福祉委員になった時、何をしたらよいか分からず、戸惑いました。
しかし、区長さんや民生委員児童委員さん、先輩福祉委員さんから教えてもらいながら見守り活動やサロン活動などに取り組めるようになっていきました。

② どんな活動をしていますか。
主に、地区のサロンと見守り活動をしていました。
サロン運営では、チラシ作りや配布などの役割をメンバーで分担して行いました。
私はチラシ配布を担当し、地域の方々に顔と名前を覚えてもらう良い機会になりました。

③ 今後について教えてください。
今年で福祉委員を退任しますが、今後も地区の皆さんとのつながりを大切にしたいと思います。地区の行事などで皆さまとお会いする機会があれば、積極的に声をかけて交流を深めていきたいと考えております。

 

 

 

 

注釈:サロンの様子

○福祉委員の任期は【令和6年4月1日~令和8年3月31日】の2ヵ年です
○福祉委員のことをもっと知りたい!その場合はこちらをクリック⇩⇩
http://www.sakaicityshakyo.jp/%e7%a6%8f%e7%a5%89%e5%a7%94%e5%93%a1%e6%b4%bb%e5%8b%95%e4%ba%8b%e4%be%8b%e9%9b%86/ ※事例集ページへ