看護師さん大募集!! ~訪問入浴サービスでいっしょに働いてみませんか~
市社協では訪問入浴サービスの看護師さんを大募集します! 訪問入浴サービスとは、―自宅での入浴が困難な高齢者や障がい者に、浴槽を積んだ車両で・・・
坂井市社協のHOT!な情報をお知らせします。
市社協では訪問入浴サービスの看護師さんを大募集します! 訪問入浴サービスとは、―自宅での入浴が困難な高齢者や障がい者に、浴槽を積んだ車両で・・・
「第3次 坂井市地域福祉活動計画(かたいけのプラン)」の令和4年度の取組みをまとめたアクションレポートを作成しました。 よろしければ、ご覧ください。 令和4年度も多くのみなさまが、坂井市内にて、地域福・・・
福祉委員は身近な地域における見守り活動や声かけ、相談対応しながら、住民の生活・福祉課題(困りごと)を早期発見する “地域のアンテナ役” の一躍を担っていただいています。そんな福祉委員の活動をもっと知っ・・・
2月26日(日)以降から、夜間に坂井市内で社会福祉協議会職員を騙り『お困りごとはないですか?』などと言い家族構成等を聞き出すといった不審電話が相次いでいます。 社協職員が夜遅い時間帯に電話をかけること・・・
「ボランティアハンドブック」は、これからボランティア活動を始めるときや、困ったときに役立てていただくことを目的に、作成させていただいております。 社会情勢が変化するなかで、ボランティア活動の種類も多種・・・
令和4年度にボランティア登録されている団体・個人のみなさまへ、令和5年度ボランティア登録情報の更新とボランティア保険加入のご案内を送付させていただきました。 新規でボランティア登録を希望される団体・個・・・
福祉委員は身近な地域における見守り活動や声かけ、相談対応しながら、住民の生活・福祉課題(困りごと)を早期発見する “地域のアンテナ役” の一躍を担っています。そんな福祉委員の活動をもっと知ってもらいた・・・
令和5年1月16日(月) このたび、当会が運営する生活介護事業(三国希望園)に従事した職員の新型コロナウイルス感染に伴う臨時休業について、坂井健康福祉センター指示のもと関係するすべての職員の検査受検の・・・
令和5年1月16日(月) このたび、霞の郷デイサービスセンター利用者様の新型コロナウイルス感染に伴う臨時休業について、すべての職員の検査の結果、全員「陰性」でした。 つきましては、下記のとおり事業を再・・・
令和4年度に講師登録されている方を対象に、令和5年度の登録内容をご確認していただきたく、依頼文を送付させていただきました。 下記のいずれかの方法にて、令和5年2月6日(月)までにご回答く・・・
「ボランティア活動紹介2022」とは、坂井市内のボランティア活動の普及と啓発を促進することを目的に、坂井市社会福祉協議会ボランティア・市民活動センターに登録されている方々にご協力いただき作成したもので・・・
令和4年12月3日(土) このたび、霞の郷デイサービスセンター利用者様の新型コロナウイルス感染に伴う臨時休業について、坂井健康福祉センター指示のもと関係するすべての職員のPCR検査受検の結果、全員「陰・・・
2ページ:第17回坂井市社会福祉大会報告 3ページ:赤い羽根共同募金のしくみ 4ページ~5ページ:福祉委員紹介 6ページ:社協の福祉サービス紹介 7ページ:寄付・地域の活動紹介
2~3ページ:坂井市共同募金委員会だより 4~5ページ:ボランティア・市民活動センターお知らせ 6ページ:社協の福祉サービス紹介 7ページ:寄付・地域の活動紹介
坂井市社協発展・強化計画は3~5年程度を期間とする中期計画であり、地域福祉を推進する中核的な団体として(社協の)事業運営・経営のビジョンや目標を明確にし、その実現に向けた組織、事業、財務等に関する具体・・・
近年、わたしたちの暮らしを取り巻く社会環境は、少子高齢・人口減少社会の進展により、家族構成や生活形態も大きく変容し、人と人との助け合いや支え合い機能が弱まりつつあります。 これらを背景に、区長さんや民・・・
令和3年度在宅福祉課事業所アンケート調査結果報告を公表します。 詳しくは、こちらをクリックしてください。 令和3年度在宅福祉課事業所アンケート調査結果報告(介護) 令和3年度在宅福祉課事業所アンケート・・・
例年、区長から推薦された方を対象に福祉委員委嘱式及び研修会を開催しておりますが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から開催を見合わせていただきました。 今回は、福祉委員活動を停滞なく推進して・・・
寄付者:福井村田製作所 様 贈呈式:2021年11月9日(火)14:00~ 福井村田製作所様では、地域貢献を目的として従業員を対象に呼びかけを行い、各家庭で眠っている食品などを集めるフードドライブを行・・・
坂井市社会福祉協議会では、利用者からの苦情に適切に対応し、 利用者が安心してサービスが利用できるようその権利を擁護することを目的として、 苦情解決責任者、苦情受付担当者及び第三者委員を置き、 本会の福・・・