職員募集【令和7年9月採用パートタイム職員 事務補助】
坂井市社会福祉協議会が行う事業に関わる事務補助(庶務・地域福祉課事業)に従事するパートタイム職員を募集します。R7.8パート職員採用実施要領(事務補助)
坂井市社協のHOT!な情報をお知らせします。
坂井市社会福祉協議会が行う事業に関わる事務補助(庶務・地域福祉課事業)に従事するパートタイム職員を募集します。R7.8パート職員採用実施要領(事務補助)
以下の様式をご活用ください。 表彰規程(細則有) 1-1-3 表彰推薦書様式 3-1-13 個人情報保護に関する方針 【推薦書の記載にあたっての注意事項】 ① 必要項目(空欄)には、記入漏れがない・・・
社協では学校での総合的な学習の時間(=教育)で地域の中の様々な立場の人とつながり、学び合うこと(=共育)を目指しています。子どもも大人も共に「ふくし」の心を育み、地域で「共に生きる」ための、手がかりを・・・
昨年度大雪予報で中止となった「ボランティア体験交流会」を今年度は秋に開催。 様々なボランティア活動者同士や地域住民がつながり合えるイベント「第4回ボランティアつながり会 ボランティア体験交流会」を開催・・・
ボランティアハート第39号を発行しました。 ※ボランティアハートは、坂井市内のボランティア情報を発信している広報誌です。 ボランティアハート第39号
【小中学生対象・夏の体験型イベント】\ふくしのおしごとミステリーバスツアー開催!/ 当会主催(協力:坂井市社会福祉法人連絡会 福ふく)で、小中学生を対象とした体験型イベント「ふくしのおしごとミステリー・・・
公益社団法人三国・芦原・金津青年会議所主催の「七夕まつり」が開催されます。日時:7月6日(日)15:00~20:00場所:みくにショッピングワールド・イーザ メイン会場:2F屋上駐車場坂井市社・・・
「さくらんぼの会」では三国町内の高齢者宅へお弁当の配達を行っています。会員が当番制で配達をしていますが、利用者の皆さんから「いつもおいしいお弁当をありがとう」「こんなに寒い(暑い)のにご苦労さまです」・・・
8月3日(日)に開催される福井フェニックスまつりYOSAKOIイッチョライのボランティアを募集します。詳しくは別途チラシをご確認下さい。ボランティアへの参加を希望される方はチラシ内の応募フォームより申・・・
この1年間で行われた学校の総合の時間における福祉教育学習の内容をまとめた【福祉教育活動報告書】ができました! 本書では、福祉教育学習に携わった社協職員が各学校のイチオシ学習を紹介するとともに、より多く・・・
福祉委員は身近な地域における見守り活動や声かけ、相談対応をしながら、住民の生活・福祉課題(困りごと)を早期発見する “地域のアンテナ役” を担っています。そんな福祉委員の活動をもっと知ってもらいたい!・・・
福祉委員は身近な地域における見守り活動や声かけ、相談対応をしながら、住民の生活・福祉課題(困りごと)を早期発見する “地域のアンテナ役” を担っています。そんな福祉委員の活動をもっと知ってもらいたい!・・・
2月22日(土)に予定していました「ボランティアつながり会 」は、大雪の予報が続いていることから中止とさせていただきます。 参加を楽しみにしてくださっていた皆さま申し訳ございません。 まだ雪は予断・・・
福祉委員は身近な地域における見守り活動や声かけ、相談対応しながら、住民の生活・福祉課題(困りごと)を早期発見する “地域のアンテナ役” の一躍を担っています。そんな福祉委員の活動をもっと知ってもらいた・・・
このたび、当該施設の老朽化に伴う空調設備等の改修工事が行われることになりました。 つきましては、工事期間の一部期間で霞の郷デイサービスセンターを臨時休業させていただきます。皆様にはご迷惑をおかけします・・・
福祉委員は身近や地域における見守りやや声かけ、相談をしながら、住民の生活・福祉課題(困りごと)を早期発見する’’地域のアンテナ役’’を担っています。そんな福祉委員の活動をもっと知ってもらいたい!そんな・・・
この度、入浴利用券の利用期間を設けることとなりましたのでご案内いたします。 ■ 変更点 ⇒ 有効期限:令和8年3月31日 (適用開始日: 令和6年12月1日から) 変更理由 利用券の管理をより円滑に・・・
日頃より、地域活動にご協力いただきありがとうございます。この度、令和6年12月3日(火)~12月13日(金)の期間中、いちい荘にて『はるえ支部ボランティアカフェ』を開催することとなりました。このイベ・・・
坂井市民が地域共生社会について考え、福祉への理解・関心を高める機会となるように 福祉映画の上映会を開催します。 詳しくは、別添の開催要項・開催チラシをご覧ください。 みなさまのお申込み・・・・
生活・介護支援サポーターを新規募集します。 生活・介護支援サポーターは講座受講後に、高齢者宅を訪問し、お話相手や安否確認、環境整備等の支援を行うボランティアです。 活動は週に1回が基本ですが、月1回1・・・