私たち福祉委員!【Vol.8】

2025-03-03

福祉委員は身近な地域における見守り活動や声かけ、相談対応をしながら、住民の生活・福祉課題(困りごと)を早期発見する “地域のアンテナ役” を担っています。そんな福祉委員の活動をもっと知ってもらいたい!そんな想いを込めて、実際に取り組まれている活動やその活動者の想いなどをご紹介させていただきます。

今回は坂井町の福祉委員にお話しを伺いました!

支部:坂井
大関地区
名前:楠井 美和 委員  
① どんな活動をしていますか。

主にふくしの会のマップ作りや会議、活動に参加しています。
また今年、大関小学校の避難所開設マニュアルを作成するための活動にも参加しました。事業をとおして、避難所の備品やトイレの状況、避難所ルールなどを知ることができました。


② 福祉委員になって分かったこと・よかったこと

福祉委員の活動をとおして、福祉委員の役割、自分の地区の高齢者や1人暮らしの方たちの状況まで様々なことを知ることができました。特に区長など地域の方との交流をつうじて、地区の実情や人とのつながりや人とのつながりの大切さを学びました。


③ 他福祉委員へ一言!
「福祉委員の活動は人のためだけでなくて、自分のためにもなる。」

福祉委員の活動をとおして得た情報は、知っているだけでも心強いことです。
地域の方だけでなく、自分自身のためにも無理のない範囲で一緒に活動しましょう。

 

○福祉委員の任期は【令和6年4月1日~令和8年3月31日】の2ヵ年です
○福祉委員のことをもっと知りたい!その場合はこちらをクリック⇩⇩
http://www.sakaicityshakyo.jp/%e7%a6%8f%e7%a5%89%e5%a7%94%e5%93%a1%e6%b4%bb%e5%8b%95%e4%ba%8b%e4%be%8b%e9%9b%86/ ※事例集ページへ